春ばあちゃん秋葉原を訪ねるの記   

2010年1月15日(金)



タモリさんが街歩きをしながら隠れた歴史の痕跡を探すNHKの(ブラタモリ)が面白いです。 2009年11月19日に放送された「秋葉原」では、普段何気なく通り過ぎていた片隅の小さな公園が船だまりにつながる運河の跡で、東北からの薪や炭の一大集積地だったと知りました。
春ばあちゃんは、世界的に有名な電気街、秋葉原~万世橋を訪ねました。

秋葉原の地名は、明治2年の大火事が元になっているそうです。
明治新政府は、焼け野原となった、このあたりを火除地(ひよけち)として、鎮火社という社を祀りました。 火除けの神、秋葉様の祀られている原ということで、秋葉の原「秋葉原」と呼ぶようになったそうです。
タモリさんがNHKの(ブラタモリ)で説明されていました。

森鴎外の小説「雁」の中では、秋葉の原と呼ばれています


秋葉原公園

船だまりにつながる運河の跡が小さな公園になっています

秋葉原駅・中央口か昭和通り口より出るとすぐ近くにあります

石積み

運河だった頃の護岸の石積みが公園の両側にあります



佐久間橋の親柱

公園をはさんで両側にあります。運河だった頃の名残りです

昭和通り

昭和通りは関東大震災の復興事業として計画、建設された道路で、1928年(昭和3年)に完成されたそうです。 上を首都高が通っています。



和泉橋

JR秋葉原駅近くの昭和通り(国道4号線)の神田川にかかる橋

森鴎外の小説「雁」には、和泉橋・佐久間町・柳原・の地名も載っていて往時の町並みが想像できます


柳森神社

太田道灌が江戸城の鬼門除けに柳の木をたくさん植えたことからこの名がついたそうです。

境内は少し低くなっていて、道路からは階段で降ります

神田ふれあい橋から望む



力石

「力石」とは一定重量の大小の円形・楕円形の石で若者達が力試しに用いたと記録されている。 大正年間「力士」神田川徳三等が使っていたと伝える
「案内板より」

おたぬき様

他に抜きんでるという意味から勝負事や立身出世、金運向上にご利益があるとされています

神田ふれあい橋

ビルの隙間に歩行者専用のスカイブルーの小さな橋がありました。 山手線や京浜東北線などの線路「鉄橋」沿いに架けられています



神田ふれあい橋

柵には柳や手漕ぎの舟の模様が嵌め込まれています

神田ふれあい橋より

下流の和泉橋を望む

秋葉原電気街

ずらり並んだ店には、電気製品が溢れています

万世橋(まんせいばし)

昭和5年(1930)完成
全長26m  全幅36m  構造鉄筋コンクリート製のアーチ橋

大きく存在感のある親柱が美しい。
四方に電車の通るのを見ることができる鉄道に囲まれている橋です


万世橋橋より神田川のお茶の水寄りを望む

前方に総武線の電車が通っています

下に架かるのは昌平橋


万世橋より中央通り秋葉原方面

前方に総武線の電車が通っています

この電車が神田川を渡り御茶ノ水へ向かうのを万世橋からもう一度見られます

万世橋橋より神田川下流を望む

こちらからは山手線・京浜東北線の電車が見られます


万世橋より靖国通り方面を望む

こちらからは中央線の電車が見られます

秋葉原を「過去を振り返らず、発展し続ける街」タモリさんは、そう表現していました。

♦   神田川舟来ぬ河岸の蔦枯るる♦




春ばあちゃんの俳句へ




春ばあちゃんの放浪記へ




春ばあちゃんのホームページトップへ