春ばあちゃん池之端~湯島を訪ねるの記  

2010年2月21日(日)



2010年のNHK大河ドラマは「龍馬伝」。坂本龍馬と交流の深かった岩崎弥太郎は 明治維新後、三菱商会を設立し、一代で三菱財閥の基礎を築いたことは有名ですね。
春ばあちゃんは、上野不忍(しのばず)池近くの台東区池之端にある旧岩崎邸庭園~文京区湯島の湯島天神界隈を訪ねました

「光の春」日脚が伸びて、冬の折り返し点を過ぎようとしています


旧岩崎邸庭園入り口

明治29年完成当時の岩崎邸は、15,000坪の敷地に20棟以上の建物があった。 現存する3棟のうちの1棟が、木造2階建・地下室付きの洋館で、本格的なヨーロッパ式邸宅。 近代日本住宅を代表する西洋木造建築である(案内書より)
平成11年(1999)重要文化財に指定

旧岩崎邸洋館北側外観

明治29年、東京下谷区茅町。日本の建築史に残る洋館が建った。三菱創設者・岩崎家本邸である。設計はジョサイア・コンドル・・・(案内書より)
三菱財閥の三代目で岩崎弥太郎の長男である岩崎久彌が建築



袖塀(重要文化財)

岩崎家の家紋である「重ね三階菱」の意匠は三菱の社章の基になったものです

旧岩崎邸庭園内

洋館

現存する3棟のうちの1棟が、木造2階建・地下室付き、 本格的なヨーロッパ式邸宅(案内書より)
広大な庭に面したベランダには、列柱が立ち並んでいます

和館

完成当時は建坪550坪、洋館を遥かにしのぐ規模。施行は 大河喜十郎と伝えられている。 書院造りの広間には、橋本雅邦が下絵を描いたと伝えられる日本画などが残っている (案内書より)  

和館お抹茶席
お土産も並んでいます

お茶席

落着いたたたずまいの和館のお茶席

お茶席で

抹茶と季節の生菓子が楽しめます
白玉ぜんざい600円
抹茶ぜんざい500円

などなど


撞球室(ビリヤード場)

完成は1897(明治30)以降とされる。スイスの山小屋風で木造ゴシック風 洋館から地下道でつながっている「案内板より」

館内は、立ち入り禁止です

越後高田藩邸であった旧岩崎邸の庭園は典型的な大名庭園であったと推測される。 岩崎邸建設時に「芝庭」に改造された。現在、書院風の一部が和館広間前にわずかに残る。景石、石灯籠は樹林内にある「案内板より」




無縁坂

「岡田の日々の散歩は大抵道筋が極まっていた。寂しい無縁坂を降りて、藍染川のお歯黒のような水の流れ込む不忍の池の北側を廻って、上野の山をぶらつく。」森鴎外の「雁」の一節ですね

坂の上に無縁寺があったことからこの名が付いたそうです


暗闇坂

江戸時代、加賀屋敷北裏側と片側寺町の間の坂で薄暗い坂であったらしい

暗闇坂という名の坂は他にも都内にいくつかありますね

暗闇坂
銘水「弁慶鏡ケ井戸」
境稲荷神社

暗闇坂

下水のマンホールの蓋に梅の花がデザインされています

暗闇坂の案内板


弥生式土器発掘ゆかりの地

明治17年、ここの貝塚から発見された土器は、町名をとり弥生式土器と命名された
(弥生町の由来)
御三家水戸藩の下屋敷であったが明治新政府に収用され向ヶ岡弥生町と名づけた「案内板より」

ソーヤ谷村さんの「のこぎり音楽」

「ゲゲゲの鬼太郎」の挿入曲などを演奏されておられる方で「浜辺の歌」などを美しい音色で聞かせて頂きました

不忍池近くで




「湯島の白梅」で有名な本郷切通し坂沿いに湯島天神があります。 学問の神様として知られる菅原道真公を祀っています

湯島天神本殿

受験シーズンとあって多数の受験生が合格祈願に訪れていました

境内


境内の梅の花が満開で梅まつりが開催されていました


湯島天神女坂

湯島天神男坂

いっぱいの絵馬に「サクラサク」ことを祈って
♦   千の絵馬千の願ひや梅かをる   ♦




春ばあちゃんの俳句へ




春ばあちゃんの放浪記へ




春ばあちゃんのホームページトップへ