春ばあちゃん神田を訪ねるの記   

2010年4月10日(土)



JR御茶ノ水駅聖橋口を出るとすぐ線路を跨いで聖橋(ひじりばし)があります。江戸時代、昌平坂学問所があった場所です。
春ばあちゃんは大きなドーム屋根が特徴の教会・ニコライ堂〜昌平橋〜湯島聖堂〜神田明神と訪ねました

桜は満開を過ぎ花びらが舞い始めていました  

東京復活大聖堂

通称(ニコライ堂)
明治17年3月に起工、明治24年2月完成。設計者はロシア工科大学教授シチュールポフ博士、 工事監督は、英国人コンドル博士。
重要文化財に指定されています

(説明板より)

入り口側から見たニコライ堂


日本最大のビザンチン式建造物として知られています
頂上までの高さ35メートル
建坪318坪
壁厚1メートル〜1.63メートル

明治時代に建てられた当時、東京で最も高い建物だったそうです



聖橋(ひじりばし)

鉄筋コンクリートのアーチ橋
関東大震災後の復興橋梁で昭和2年(1927年)完成。
湯島聖堂とニコライ堂の両聖堂を結ぶことから聖橋(ひじりばし)と名付けられたそうです

前方は東京医科歯科大学で江戸時代の昌平坂学問所の跡地に建てられたもの

聖橋より

聖橋の上から東方面を見ると秋葉原の電気街が望めます。
すぐ下に中央線と、ここだけ顔をだす地下鉄丸ノ内線が交差していて、その先には総武線の鉄橋も見えます

中央線、すれ違う丸の内線、鉄道模型を見ているようで楽しい


淡路坂

この坂には相生坂、大坂、一口坂などの名称がつけられています。この坂の上に太田姫稲荷、道をはさんで鈴木淡路守の屋敷があり、それにもとづき町名、坂名がついたといわれます。一口坂については太田姫稲荷が通称一口稲荷といったためとされています。大坂はもちろん大きな坂という意味でしょう(説明文より)

坂といえる程の勾配はないように見えました

昌平橋(しょうへい ばし)

徳川綱吉が孔子生誕地である魯国の昌平郷にちなんで昌平橋と名付けたと言われる 江戸時代からの歴史を持つ橋です。 現在の橋は1928年(昭和3年)に架け替えられたものとのことです

総武線が上を通っている

昌平橋より

昌平橋より万世橋を望むと神田川に沿って旧万世橋駅跡が続いています

昌平橋より聖橋を望む

すぐ上を総武線の鉄橋が神田川を跨いでいます

ここからの景観もいいですね

聖橋

独特のアーチ形をしていて神田川の景観に溶け込んでいる美しい橋です

散り始めた桜の花びらが神田川に舞いきれいでした

湯島聖堂(ゆしませいどう)

元禄時代5代将軍徳川綱吉によって建てられた本来は孔子廟。
「日本の学校教育発祥の地」とされています。


入徳門(にゅうとくもん)

宝永元年(1704)建造。聖堂内、唯一の木造建造物とか

大成殿(たいせいでん)

間口20メートル、奥行14.2メートル、高さ14.6メートル、入母屋造り。
大成とは、孔子廟の正殿の名称とのことです



神田明神「隨神門」

正式名称「神田神社」東京十社の一社です。
創建は天平2年(730)現在の大手町辺にあった。 現在地には元和2年(1616)に移ったそうです

神田明神本殿

野村胡堂の代表作「銭形平次捕物控」で銭形平次が神田明神下の長屋に住んでいたという設定でも有名な神社ですね

丁度、神前結婚式にも出会いました


石獅子

江戸時代末期の石造物で境内の獅子山に据えられていたが関東大震災で獅子山は崩壊、 保存された親獅子二頭は、再建された獅子山に据えられている(案内板より)

屋上庭園入口

新しく造られた屋上庭園


参道にはお土産を売る店や甘味処が並んでいます

甘酒屋

江戸みやげもいろいろ

甘酒

タモリさんが独自の視点でユニークな街歩きを展開する「ブラタモリ」
2010年1月28日の放送では神田のルーツなどが紹介されていました




春ばあちゃんの放浪記へ




春ばあちゃんのホームページトップへ