春ばあちゃん加曾利(かそり)貝塚へ古代人を訪ねるの記  

2008年5月30日(金)



JR千葉駅前バス乗り場(9番)から御成台車庫行(市営霊園経由)で約20分、桜木町で下車・徒歩約15分で加曾利貝塚博物館に着きました

星出彰彦さんが搭乗し、「きぼう」の船内実験室を国際宇宙ステーションへ取り付ける、スペースシャトル「ディスカバリー」が2008年5月31日(日本時間 6月1日午前6時2分)打ち上げられる。故障した宇宙ステーションのトイレの交換の部品も届けることになっているそうですね。

遥か宇宙へ・遥か縄文時代へと思いを馳せ・春ばあちゃんは、そのロマンに充実感を味わった1日でした。


国の指定史跡 加曽利貝塚

8字形をした日本最大級の貝塚で、遺跡のほぼ全域と周辺の自然地形がよく残っており、縄文時代の「ムラ」の生活や文化などを解明するためには貴重な存在であり、南・北の大型貝塚とそれをとりまく周辺部、134,500平方メートルが、国の史跡に指定されているそうです。  

貝層断面観覧施設入口

直径約170mの馬蹄形をした南貝塚は、おもに縄文後期(今から約4000~3000年前)の人々が、大量の貝を集中的に捨てた場所で、貝層のあちこちに焚火の跡と煮たき用の土器が発見されます。貝類はハマグリ・アサリ・シオフキなどで、おもに春先に採られたことがわかっています。このようなことから、この貝塚はただのゴミ捨て場ではなく、大量の貝を土器で煮て身だけを取り出し、それを天日に干して「干貝」に加工していた、村々の共同作業場の跡だったと考えられています。 (案内板より)


貝層断面です「写真をクリックしてください」

北貝塚貝層断面観覧施設

北貝塚貝層断面をみることができます

竪穴式住居跡

縄文人は雨つゆや寒さをしのぐために「竪穴式住居」に住んでいました。 竪穴式住居は、まず地表面を直径4~6m程度の円形や方形に掘りくぼめ、その内側に数本の柱を立てたものが基本的な構造です。柱の上にケタを渡し、さらにタルキを放射状にたてかけたりして屋根の下地とし、その上にカヤなどで屋根をふきました。 その竪穴の床面中央付近には煮炊きしたり、暖をとったりするための炉を設け、床には敷物を敷いていたと思われます。 (千葉市の資料より)

当時の生活の様子の絵です「写真をクリックしてください」

復原集落

加曽利南貝塚の東側には、縄文時代中期後半(加曽利E式期)の復原集落があります  

生活体験もできる?旗が立っていた




春ばあちゃんの放浪記へ




春ばあちゃんのホームページトップへ