春ばあちゃん幕張の史跡を訪ねるの記  

2012年11月10日(土)



幕張は、昔、馬加(まか)郷と称し大正から幕張となりました。地名の由来は諸説あるようですが、 「千葉市の散歩道シリーズ」には、源頼朝がこの地を通過の際、陣幕を張って休息し、 馬加はその時不足した馬をつけ加えたためと伝えられていると書かれています。 また、幕張は甘藷の栽培を奨励して、天明・天保の大飢饉の折、人々を餓死から救ったという青木昆陽ゆかりの地 でもあります。
春ばあちゃんは、その史跡の町、幕張を訪ねました。京成幕張駅で下車すると目の前が昆陽神社です。

堂の山入り口脇に現役の井戸がありました。
>

ここには懐かしい昭和の風景がしっかり残っていました



昆陽神社鳥居 (京成幕張駅のすぐそばにあります)
 

左が秋葉神社、右の少し小さめのほうが昆陽神社

「昆陽先生甘藷試作之地」の記念碑と説明板
(昆陽神社鳥居の道路を挟んで前にありますが中へは入れません)


秋葉神社鳥居  (火伏の神様です)
   

境内には石碑が並んでいます

子守神社

秋葉神社鳥居から西方面へ15〜20分位歩きます 

小春日の中、七五三参りの親子連れも  

宝幢寺(ほうどうじ)

子守神社の脇の路地を入り5分程進むと右側に由緒ある真言宗の立派な宝幢寺に出ます

大須賀山(堂の山)

来た道を子守神社脇まで戻り、南西の方角のこんもりした小さな森を目指して10分程進むと堂の山があります。

幕張町は、千葉郡大須賀荘須賀原(ちばぐんおおすかのしょうすがはら)あるいは幕張本郷(まくはりほんごう)と呼ばれ、 江戸時代以後は馬加村(まくはりむら)と呼ばれていた。丘の中腹に大日堂があり、堂の山とも呼ばれる。 標高15m、南側は東京湾に面していため貴重な自然の海岸林が残っています。
(説明板より)

階段上に郷土力士、文政時代の関脇荒馬大五郎の供養塔があります
「千葉市の散歩道コース」に載っている道祖神社は取り壊されたそうで、もう無いです。


首塚

奥に馬加康胤(まくはりやすたね)の首塚と伝えられる方形の塚と、 その上にその供養のため建てられたという江戸初期の五輪塔があります(説明板より)

冠木門のどっしりした家々が続く町並みに、和服姿の両親に手をひかれた七五三参りの袴姿の男の子、 穏やかな小春日の中に昔の古き良き時代を見た思いがしました。

♦   小春日や昭和の辻の道祖神   ♦




春ばあちゃんの俳句へ




春ばあちゃんの放浪記へ




春ばあちゃんのホームページトップへ