春ばあちゃん成東へ

2007年2月13日(火)

JR千葉駅前バス乗り場(10番)成東行 国道126号を東へ約1時間30分で終点成東駅前に到着しました。(特急もあります)
2006・3月に4つの町村が合併して山武市が誕生その中に成東町があります。
「野菊の墓」等の歌人で作家の伊藤左千夫の生家もあり文明と自然が調和した町です。

JR成東駅

終戦のわずか2日前 空襲で駅員や軍人42人が犠牲になった悲しい過去もある駅

魁と彫られた碑


両総の地に世にさきがけて鉄道敷設に生涯を捧げた成東町の先人安井理民を称えた記念碑

海難除けの浪切不動尊

標高30mの石塚山の中腹の岩石上の斜面に建つ懸崖造りの浪切不動堂(成東山不動院長勝寺)
寺伝によると「天平年間に行基菩薩を造作したもの」と伝えられているが創建年代は不明

春ばあちゃんには上るのは無理と諦めました


春ばあちゃん再び成東へ

2008年3月8日(土)

後日、伊藤左千夫の「野菊の墓」を読み直しました。 江戸川の矢切の渡し付近の静かな田園を舞台にした、牧歌的で悲しく美しい小説に読み、再び成東へ・・・
伊藤左千夫の生家と歴史民俗資料館などを訪ねました。

ところが伊藤左千夫の生家と歴史民俗資料館は、工事中!リニューアルオープンは、5月3日とのこと。ガッカリ!

伊藤左千夫記念公園


野菊の墓の「政夫と民子の像」
「斉藤茂吉等、アララギ派八歌人の歌碑もありました」
「野菊の墓」の茄子畑での描写で

利根川は勿論中川までもかすかに見え、武蔵一えんが見渡される。秩父から足柄箱根の山々、富士の高峯も見える。東京の上野の森だと云うのもそれらしく見える。

この小説が発表された明治39年当時の風景が見えるようです

歴史民俗資料館

工事中で閉館中 残念

伊藤左千夫生家
「昭25.11.3千葉県指定史跡」

伊藤左千夫は明治時代の歌人で、名は幸次郎という。元冶元年(1864)八月十八日に殿台のこの家で父良作の四男として生まれ、明治十八年に上京するまで多感な青春時代をここで過ごした。中略 正岡子規没後は左千夫が中心となって馬酔木「あしび」・アララギ・などの短歌雑誌を刊行した。中略歌集・歌論集のほか小説「野菊の墓」はその代表作として有名である
昭和五十九年三月十二日千葉県教育委員会成東町
とありました。

工事中で庭に入れないで残念

伊藤左千夫歌碑

牛飼が歌よむ時に世の中の新しき歌大いに起る

という歌を刻んだ歌碑

松戸市矢切にある「野菊の墓」の文学碑はこちらでご覧になれます



春ばあちゃんの終点めぐりへ



春ばあちゃんの俳句へ



春ばあちゃんの放浪記へ



春ばあちゃんのホームページトップへ