春ばあちゃん根津神社のつつじまつりを訪ねるの記

2014年4月28日(月)



春ばあちゃんは、満開のつつじまつりを観に根津神社をたずねました。
根津神社は5代将軍徳川綱吉が造営したもので6代将軍綱豊(家宣)が生まれた地です。
江戸の神社建築としては最大規模を誇っていたそうです。
所在地は東京都文京区根津1-28-9。アクセスは東京メトロ千代田線で根津駅か千駄木駅下車、 どちらからでも徒歩5~10分位です。

本殿・幣殿・拝殿・唐門・西門・透塀・楼門の全てが国の重要文化財に指定されています



根津神社表参道鳥居

満開のつつじを観に大勢の人々が鳥居の中へ吸い込まれて行きます

露店も出て賑わっていました

楼門(重要文化財)

正面右側の人形は水戸光圀公がモデルと伝えられているそうです

唐門と瑞垣(ともに重要文化財)

楼門をくぐった先にあります

拝殿(重要文化財)

唐門の先に拝殿が見えます。参詣する人々が列を作って並んでいました。

春ばあちゃんはここ迄でつつじが岡へ


根津つつじが岡・満開のつつじ(入園料として寄進2百円)

根津神社が宝永3年千駄木の旧地より移って3百余年になるそうです (入園券裏の記載より)

徳川家宣胞衣塚(区指定文化財)

当時の慣習により、六代将軍家宣公の胎盤が納められているそうです

乙女稲荷神社まで続く鳥居

奉納された朱色の鳥居がぎっしりと立ち並んでいます


透塀(重要文化財)

社殿周囲を囲む塀。総延長200メートルで格子部より向こう側が見えることが名称の由来らしい。

新坂(権現坂・S坂)の標識

本郷通りから根津谷への便を考えて作られた新しい坂のため新坂と呼んだ。 また、根津権現(根津神社の旧称)の表門に下る坂なので権現坂ともいわれる。 森鴎外の小説「青年」(明治43年作)に、「純一は権現前の坂の方に向いて歩き出した。・・・右は高等学校(注・旧制第一高等学校)の外囲、左は出来たばかりの会堂(注・教会堂は今もある)で。・・・坂の上に出た。地図ではしれないが割合に幅の広い此坂はSの字をぞんざいに書いたように屈曲している。・・・」とある。
(S坂と呼ぶようになった由来が記されていました)


春ばあちゃんは、近くの東京大学・三四郎池なども散策しました。根津・千駄木は夏目漱石、森鴎外など多くの文豪が住んでいた町でもあります。満開のつつじ、江戸時代の重要文化財とともに明治の文化も満喫できた春ばあちゃんでした。

♦   新樹光つづく鳥居のなほ朱し   ♦



春ばあちゃんの俳句へ




春ばあちゃんの放浪記へ




春ばあちゃんのホームページトップへ