春ばあちゃん登渡(とわたり)神社を訪ねるの記  

2009年10月23日(金)



登渡神社は別名、登戸(のぶと)神社と呼ばれ静かな住宅街の中にあり、天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)を祭っています。
本殿の小壁嵌板彫刻(こかべはめいたちょうこく)は千葉市文化財に指定されている芸術的にも興味のある神社です。
葛飾北斎が「冨嶽三十六景」の「登戸浦」を描いた場所とも言われているそうです。
アクセス=京成新千葉駅より西へ徒歩2分、JR千葉駅西口から西へ徒歩10〜15分
登戸の神楽囃子 は昔から有名で、2008年(平成20年)千葉市地域無形文化財に指定 されました

正面鳥居

鳥居脇には国土地理院が埋設した一等水準点が設置されています

境内

人影もない境内は、清掃された箒の跡もそのままにひっそりとしていました

拝殿

1990年(平成2年)造営
桧造り、間口6間、奥行3間の入母屋造銅板一文字葺(登渡神社略記より)

狛犬

宝暦九年(1759)。拝殿の両脇に威風堂々と

小壁嵌板彫刻(こかべはめいたちょうこく)千葉市文化財指定
本殿は嘉永元年(1848)に再建されたもので、葛飾郡八木村の棟梁紋次郎の施工。総欅造銅板瓦葺屋根伽藍構造。
彫刻は信州上諏訪の立川和四郎富昌、富重、富種、の作。蟇股(かえるまた)部分の鼠・龍・虎などの十二支、正面向拝部の唐美人・鳳凰・木鼻の獅子と獏など一連の彫刻は、欅の白木。 間口4間、奥行4間(登渡神社略記と神社案内板より)

写真をクリックしてください

御神水

龍の口から御神水が流れ落ちています。 裏側に蛇口があります。井戸水とありました

御神水

龍の頭を横から見る

石碑・石塔

仏像の彫刻も芸術的

大師堂

境内には大師堂もありました

八坂神社

本殿後方白蛇山に祭られています。

この辺りから見えたはずの遠浅の海。遠い記憶が甦りました

春ばあちゃんの遠い記憶にある登渡神社は、遠浅の海から運ばれてくる磯の香りと9月のお祭りの夜店のカーバイトのにおいです

♦   境内の龍の口より秋の水  ♦




春ばあちゃんの放浪記へ




春ばあちゃんのホームページトップへ