春ばあちゃん両国を訪ねるの記  

2008年12月20日(土)



篤姫が婚礼時に使用した駕籠がアメリカ・ワシントンのスミソニアン博物館に収蔵されていることが2008年7月に確認され、江戸東京博物館で展示されていると知り、特別展「珠玉の輿(たまのこし)」を観に行きました (撮影禁止で写真は撮れません)

折しも時は赤穂浪士討ち入りの12月とあって、春ばあちゃんは、本所松坂邸・回向院など周辺を歩きました


江戸東京博物館

JR両国駅西口改札口を出るとすぐ、国技館と江戸東京博物館が並んでいます。江戸・東京の歴史と文化に関わる資料を収集、保存、展示することを目的に、平成5年(1993)3月28日に開館

高床式のユニークな構造の建物で電車の窓からもよく見えます

江戸東京博物館

天璋院篤姫(1836~1883)の駕籠など江戸時代の乗物などを集めた特別展。
身分の高い女性が使用した女乗物や輿(こし)、蒔絵や金工など、贅を尽くした美しさは、まさに「動く御殿」と呼ぶに相応しい豪華なものでした

「香箱」(大阪青山学園所蔵)
梨子地葵牡丹紋散二葉葵唐草文様蒔絵十種香道具(なしじあおいぼたんもんちらしふたばあおいからくさもんようまきえじゅっしゅこうどうぐ)
この長い名前の香箱も先ごろ確認されたもので華やかで豪華でした

両国国技館

回向院の脇に国技館が建設されたのは明治42年(1909)でした。その後、 関東大震災、東京大空襲、進駐軍に依る接収と時代に翻弄されながら、昭和29年に両国から蔵前へと移りました。 紆余曲折を繰り返した国技館は昭和60年(1985)の初場所から再び両国へ戻り現在の新しい国技館になりました

もうすぐ(2009)平成21年初場所です

両国駅前

国技館・江戸東京博物館へ向かう通りは飲食店が並んでいて、相撲甚句がのどかに流れていました

隅田川より柳橋を望む

神田川には井の頭池から隅田川まで140の橋が架かっているそうで、最下流の隅田川に接する140番目の橋が柳橋。中央区と台東区に、またがって架けられています。 ほとりに柳が植えられていたことから「柳橋」と呼ばれるようになったという。現在の橋は関東大震災の後につくられた鋼鉄製

ここも高層ビルの林立で、昔の「柳橋芸者」で知られた花街のイメージは見られない。

両国橋

隅田川にかかる橋で、国道14号。西岸は中央区東日本橋二丁目で東岸は墨田区両国一丁目。橋のすぐ近くには神田川と隅田川の合流点がある。
武蔵と下総の二国を結ぶ橋なので両国橋という。現在の橋は、震災復興事業として、昭和7年に架けらたものだそうです


隅田川遊歩道

隅田川沿いテラスの柵には相撲の技「48手」が間隔を置いて造られています

義賊・鼠小僧 次郎吉の墓

回向院は、今からおよそ350年前の明暦3年(1657)に開かれた浄土宗の寺院。 この年、江戸で明暦の大火「振袖火事」があり、多数の無縁の人々の亡骸を葬る「万人塚」という墳墓を設けたことが、回向院の歴史の始まりだそうです。 その境内に義賊「鼠小僧次郎吉」の墓があります

鼠小僧 次郎吉の墓

義賊として有名な盗賊。天保三年(1832)鈴ヶ森で処刑された。 戒名は教覚速善居士、俗名は中村次良吉となっています。墓石は角がとれて丸くなっている。 これは「鼠小僧の墓石を持っていると博打に勝てる」という風聞が広まりギャンブラー達が墓石を削っていったからだそうです
現在は墓の手前に白い石の偽墓があり、誰でも削って持ってゆけます

鼠小僧は、どこでもするりと抜けるということで受験生の合格にもご利益があるらしい。 春ばあちゃんも削ってきました。宝くじ当るかな?買ってないけど(笑)

吉良邸跡(松坂町公園)

赤穂義士の討入りがあった吉良上野介義央(よしなか)の上屋敷跡  松坂町1~2丁目(現、両国2~3丁目)のうち約8400平方メートルを占める広大な屋敷でした。昭和9年有志が旧邸跡の一画を史蹟公園として東京市に寄付し、その後、墨田区に移管されました。周囲の石壁は海鼠塀(なまこべい)長屋門を模した造りで内部の壁面には義士関係の記録や絵画が銅版で展示されています(案内板概要)

現在、吉良邸跡として残されている本所松坂町公園は、当時の86分の1の大きさ、吉良上野介の首を洗った井戸を再現したり、吉良上野介を祀った稲荷神社が残されています。

横綱通り

国技館の屋根を模した路地の飲食街が両国らしい雰囲気




春ばあちゃんの放浪記へ




春ばあちゃんのホームページトップへ