春ばあちゃん真間の手児奈霊神堂を訪ねるの記  

2014年10月1日(水)



手児奈(てこな)は葛飾の真間(まま)(現在の市川市)に奈良時代以前に住んでいた美しい女性の名前です。 その美しさ故、世の男たちは手児奈を巡り争いを起こし、これを苦にして真間の入り江(現在の真間川付近)に入水したとの伝説があります、万葉集には高橋虫麻呂や山部赤人などに詠われた多くの歌が見られます。 行基がその故事を聞き、手児奈の霊を慰めるために弘法寺を開き、現在は手児奈霊神堂に祀られています。
(案内書等より)
アクセスはJR市川駅北口を出て直進してすぐの国道14号の信号を渡り左折して少し進むと、右手に「日蓮宗真間弘法寺」の碑があります。この角を右折すると大門通りです。



大門通り

まっすぐ弘法寺山門につきあたります。
途中を京成線の踏切や真間川が横切っています


日蓮宗真間弘法寺の入口を示す碑

大門通り沿いには市川にゆかりを持つ書家の方々による「万葉集の和歌」が行く先々に掲げてあります

革製品の店

バックや靴などの高級な品々がスマートに配置されています。 入口の靴の先がハテナとのびていてユニークで楽しい。

大門通りにはレトロなお店、おしゃれなお店が多く楽しめます

道路に填め込まれた指導標が解りやすい

真間の継橋

下総の国府台へ向かうため真間川に架けられた橋で複数の板橋を架け渡してあったことから付いた名とされています。
歌川広重は「名所江戸百景」の中で「真間の紅葉手古那の社つぎ橋」を描いています (案内板より)
(真っ赤な欄干が建てられていますが、川は流れていません)

手児奈霊神堂入口

大門通りの右に奥まって手児奈霊神堂があります。

手児奈霊神堂

「良縁成就」「無事安産」また真間の地を守護する女神さまとして多くの信仰を集めています


真間の井(ままのい)

手児奈が水汲みをしたとされている井戸で現在は使われていないようです

手児奈霊神堂の傍の亀井院境内にあります

真間山弘法寺

真間の手児奈の霊を供養するため、行基菩薩によって創建されたそうです。 境内には水原秋桜子、富安風生、小林一茶などの句碑があるそうです

(石段を見上げ、左側にある坂道を窺い春ばあちゃんにはとても無理と・・・ここまで)


かつてこの地に詠われた日本最古の歌集である万葉集の時代、真間の入り江に身を投じたと伝えられる手児奈伝説。遥か昔を思いめぐらせた春ばあちゃんでした

♦   万葉の手児奈の歌碑や秋深む   ♦




春ばあちゃんの俳句へ




春ばあちゃんの放浪記へ




春ばあちゃんのホームページトップへ