春ばあちゃん千葉寺へ「阿・吽」を訪ねるの記    

2007年11月23日(金)


「あ・うん」の呼吸
2007.11.2 福田首相と小沢代表との党首会談のあと大連立のニュースが流れた際 インタビューでどちらが先に言ったのかとの問いに福田首相が答えられた言葉です。 それを聞いて 春ばあちゃんの頭に浮かんだのは何故か名刹 千葉寺の仁王門でした。
海上山千葉寺(せんようじ)は千葉市内最古の寺院で奈良時代(709)に行基菩薩が創建したと伝えられる真言宗豊山派の寺院でご本尊は十一面観音です。
春ばあちゃんは「阿・吽」を観に千葉寺を訪ねました。
アクセスはJR千葉駅前バス2番乗り場から数分ごとにバスが出ています。

日本初のお金、和銅開珎が作られたのが(708) 都を奈良の平城京に移したのが(710)と考えると古さが解ります一説には「千葉」地名の発祥の地とも?

仁王門

文政11年(1828)に建立

仁王門と鐘楼堂は、文政十一年(一八二八)に建立されたものである。と案内板にありました

仁王様

向かって右側大きく口を開けて
「阿形」こちらが福田首相?

仁王様

向かって左側ぎゅっと口を結んで
「吽形」 こちらが小沢代表?

鐘楼堂

文政11年(1828)に建立された
勝海舟・西郷隆盛・が登場した江戸時代末期から明治時代初期頃ということです

鐘楼堂を写生

暫く見せて頂いた一筆毎に重厚な絵が浮かび上がってくる
春ばあちゃんには到底描けないなー

大公孫樹

和銅2年(709)僧行基がもたらしたものと伝えられる。樹高30m、目通り8mもあり、鎌倉市の鶴岡八幡宮のイチョウよりも大きいそうだ 11月下旬になって未だ黄葉が観られないのが残念!

♦註 
目通り=目の高さに相当する部分の木の幹の太さ

公孫樹の根張り

大イチョウを支える根張りも凄い

霊場

関東八十八ヶ所霊場の47番になっている

坂東第29番納経所

坂東33ヶ所観音札所の第29番目になっている


春ばあちゃん再び千葉寺へ

2011年12月11日(日)

709年に創建された千葉寺(せんようじ)通称(ちばでら)の境内にある大いちょうは昭和10年に県天然記念物に指定されています。幹回りは8メートル、高さは30メートルある巨木で、強風に倒れた鎌倉の鶴岡八幡宮のイチョウよりも大きいそうです。
初冬には美しい黄葉に色付きます。
春ばあちゃんはダイナミックな大銀杏の黄葉を観に再び千葉寺を訪ねました。

カメラを持った人が数人黄葉し切れていない大銀杏を見上げていました

黄葉した大銀杏


市街地より黄葉は遅く街路樹のいちょうが半分散った12月半ばになっても緑色の葉が大分ありました

無数の乳根

無数の乳根(乳頭、乳柱)が、鍾乳石のように垂れ下がっています。気根と、網の目のような根張りが凄いです

千葉寺の説明板

市内最古の寺院で、奈良時代の和銅二年(七〇九)の創建と伝えられ、発掘調査の結果、奈良時代末期には四間×四間の瓦葺きの金堂が存在したことが確認された。
境内の仁王門と鐘楼堂は、文政十一年(一八二八)に建立されたものである。
建物には、奈良時代の布目瓦、平安時代の経筒、鎌倉時代の常滑焼骨壷、室町時代の青銅製の梅竹透釣灯籠(国指定重要文化財。東京国立博物館所蔵)桃山時代の五輪石塔など、貴重なものが数多くある。(全文)

千葉寺大銀杏の石碑

天然記念物千葉寺大銀杏の文字は宮内三朗旧市長の書です
宮内三朗氏とは戦後、1950年に千葉市長となり5期20年務め、川崎製鉄の千葉進出や千葉港の建設、 国鉄千葉駅と京成千葉駅の移転、土気町との合併と、後の政令指定都市につながる千葉市の原型を築き、 後に、千葉市の名誉市民第1号となりました



春ばあちゃんの放浪記へ




春ばあちゃんのホームページトップへ