春ばあちゃん東京大学を訪ねるの記   

2010年3月23日(火)



東京大学( The University of Tokyo)は、文京区本郷7丁目にあります。略称は勿論、東大ですね。
江戸時代、加賀金沢前田家の上屋敷でした。1877年(明治10)東京大学になったそうです。
呼称は(帝国大学)(東京帝国大学)などと時代と共に変わっています
春ばあちゃんは、夏目漱石の小説から名前の付いたという三四郎池~安田講堂などを訪ねました。

丁度合格発表の日で希望と喜びに満ちた若者達でいっぱいでした 

赤 門

東京大学の代名詞になっている朱塗りの門です
加賀藩前田家上屋敷の御守殿門。文政10年(1827)将軍徳川家斉の娘溶姫が前田家に嫁いだ時に建てられたそうです
国の重要文化財に指定されています

赤門とは朱塗りの門。江戸時代、将軍家の娘を奥方に迎えた大名が建造したそうで 御守殿門(ごしゅでんもん)というそうです

三四郎池

江戸時代は加賀藩邸の庭園の一部だった。池の形が「心」という字をかたどっており、池の正式名称は「育徳園心字池」といいます。明治に入って東京帝大に移管され、後に夏目漱石の小説「三四郎」が発表されて以来三四郎池の名で親しまれている(案内板より)

三四郎池

夏目漱石の小説「三四郎」
小川三四郎が美禰子が出会った東京帝国大学の心字池(育徳園心字池)は、この小説が発表されてから 「三四郎池」と呼ばれるようになりました

最近、鯉を放流したそうで、緋鯉や真鯉がのんびり泳いでいました

大講堂(安田講堂)

安田財閥の創始者である安田善次郎の寄付により建設されたもので、 彼が暗殺された後、完成したので建物に安田の名をつけ、安田講堂と呼ばれるようになったそうです

下側から見上げた安田講堂

大講堂(安田講堂)

東大紛争の際に起きた安田講堂事件は、昭和の事件史で必ず取り上げられますね
1968年(昭和43年)の東大闘争では機動隊との壮絶な学生運動の象徴として有名です

当時テレビの前に釘付けにされた安田講堂です

濱尾 新(はまお あらた)像

1849年生まれ
1893年(明治26年)帝国大学(東京帝国大学)第3代総長
文部大臣を経て
1905年(明治38年)東京帝国大学第8代総長

像は1932年(昭和7年)堀進二作

学生食堂

清潔で広々しています

春休みの為か閑散としていました

学食と生協

生協では東京大学の名前の入ったグッズが色々あります

定食はボリュームがあっておいしい!
生協で東京大学の文字入り万年筆など買いました

懐徳館

旧前田侯爵邸(懐徳館)西洋館の基礎の一部である。
この地域は旧加賀藩主前田侯爵家の敷地であった。明治40年に西洋館が建築される。
大正12年関東大震災後、東京大学の迎賓施設「懐徳館」となる。
昭和20年3月10日の東京大空襲で炎上、取り壊された。(案内板より)

3月25日には安田講堂で卒業式が行なわれるそうです。
卒業式が終わると入学式シーズンが始まります。
桜が満開になるのも、もう一息です




春ばあちゃんの放浪記へ




春ばあちゃんのホームページトップへ