春ばあちゃん築地周辺を訪ねるの記  

2012年10月16日(火)



日本を代表する卸売市場の築地市場、大谷石積塀が国の登録有形文化財に登録されている、 築地本願寺など春ばあちゃんは見どころの多い築地周辺を訪ねました。
アクセスは良く、いくつものルートがありますが、春ばあちゃんは東京メトロ日比谷線の築地駅から歩きました(1番出口を出るとすぐ築地本願寺です)

帰路、築地から晴海通りを東京駅までバスに乗りました

2012年10月生まれ変わったばかりのピッカピカの東京駅



築地本願寺

「築地本願寺さん」と呼ばれているお寺で、1617年西本願寺の別院として建てられました。
本堂の外観は「インド様式」の石造りです。 本堂内部は伝統的な真宗寺院の造りになっています。

本堂および周囲の大谷石積塀が国の登録有形文化財になっています (石の青い所に刻まれています)
   

大広間で熱心にご法話を聴聞されておられる方々。

築地場外市場

新大橋通りと晴海通りとの交差点から市場にかけての広い地域で、縦横にあるどの通路も買い物客で賑わっています

(ツアーのバッチをつけた団体の方々も大勢)

築地場外市場

安く新鮮なお魚が所せましと並んでいます。

おいしそう!


きれいで清潔なお寿司屋さんで大名すしの昼食、11時開店、すぐ満員になりました
大名ちらし1500円でした

波除神社

創建は万治年間(1658~1662)と伝えられる。 築地一帯の埋立て工事が難航した際、海上から流れ着いた稲荷明神の像を祀り波浪を治めたことに由来する。 (案内板より)


雲を従える龍(雄の金歯の獅子)

風を従える虎(雌のお歯黒獅子)

すし塚

境内には海老塚・鮟鱇塚・活魚塚・玉子塚などが奉納されています

築地市場らしいネ

築地卸売市場

テレビなどで映される、早朝せり市が開かれる市場と思います。

今はひと気もまばらで箱類が積まれ、トラックが往来していました


市場の脇の店

長靴や前掛けなど市場らしい物が所せましと並んでいます

魚河岸水神社

徳川家康の江戸入府時代、大市場交易神を祀ったことが始まり。
明治時代に神田明神へ、関東大震災以後、魚市場とともに築地に移転、市場の守護神として守られている。 (案内板より)

「旗山」の碑は日本海軍発祥の地のゆかりの史跡


築地場外市場は魚も野菜も生きがいい。店の人達も歯切れよく威勢が良く気持ちが好い。 又来ておいしいお寿司が食べたいなあ!




春ばあちゃんの放浪記へ




春ばあちゃんのホームページトップへ