春ばあちゃん「しばられ地蔵」を訪ねるの記  

2015年4月6日(月)



大岡政談で有名な「しばられ地蔵」が祭られている南蔵院の正式名は「業平山東泉寺南蔵院」その名の通り在原業平ゆかりの寺院です。お地藏さまを縄で縛り願かけして、願いがかなうと縄をほどくというユニークな習わしのあるお寺です。 場所は東京都葛飾区東水元2の28の25にあります。
アクセスはJRか京成の金町駅前から京成バス「戸ケ崎操作所」行に乗車。「しばられ地蔵」前で下車します。
金町駅より徒歩でも30分弱らしいです。

バス停近くの小公園の傍に縛られ地蔵入口の標識があります。



山門

磨きこまれた堂々とした立派な山門です。


当山は業平山諮東泉寺南蔵院と号し貞和四年(約六百年前)林能法師の開創に成い、境内の地蔵堂には 「しばられ地蔵尊」が安置されている。地蔵尊は昭和四年旧本所区中之郷(墨田区吾妻橋三丁目)から寺とともに移転してきた・・ (原文通り)と書かれてあります・

本堂

山門を入った左側、樹齢四百五十年といわれる老松「聖徳の松」を前に本堂があります。

地蔵堂

山門を入った正面に、しばられ地蔵尊を中央に向かって右に地蔵堂、左に聖徳太子堂がが並んでいます。

聖徳太子堂

本尊聖徳太子は日本文化の始祖、当地に鎮座して三百年萬能の守護として尊崇され、 殊に除厄災招福家運隆盛商売繁盛に霊験あらたかなりといわれています。 (案内書全文)

中を覗くと六角形の窓に囲まれた明るい祭殿の中央に太子像が祀られていました  

しばられ地蔵尊

毎年大晦日の夜、しばられ地蔵尊の縄解き供養が行われるそうです

優しそうなお祖父さまと可愛いお孫様が睦まじく縄を結んでいました。(願いごとは?)


♦ ちょっと寄り道♦  完成した上野英三郎博士とハチ公像を観に東大農学部へ
アクセス「金町(常磐線・千代田線、相互乗り入れ)~根津下車。言問い通り弥生坂を上り東大のある本郷通りへ」

上野英三郎博士とハチ公像

主人が亡くなったことを知らず、渋谷駅に10年近くも通い続けた「忠犬ハチ公」。90年ぶりに飼い主の上野英三郎博士との再会ができました。手を伸ばす上野博士に飛びつくハチ公の嬉しそうな姿

(齢の所為か涙腺が弱くなった春ばあちゃん思わず涙)

弥生坂(鉄砲坂)説明板

かつて、このあたり一帯は「向ヶ丘弥生町」といわれていた。元和年間(1615~24)の頃から、御三家水戸藩の屋敷(現東大農学部、地震研究所)であった。隣接して、小笠原信濃守の屋敷があり、南隣は 加賀藩前田家の屋敷(現東大)であった。明治2年(1869)これらの地は明治政府に公収されて大学用地となった。明治5年(1872)には、この周辺に町屋が開かれ、向ヶ丘弥生町と名づけられた。その頃、新しい坂道がつけられ、町の名をとって 弥生坂 と呼ばれた。明治の新坂で、また坂下に幕府鉄砲組の射撃場があったので、鉄砲坂ともいわれた。弥生とは、水戸徳川斉昭侯が、文政11年(1828)3月(弥生)に、このあたりの景色を詠んだ歌碑を、屋敷内に建てたからという。
名にしおふ   春に向ふが   岡なれば   世にたぐひなき    花の影かな   徳川 斉昭
文京区教育委員会   平成11年3月(説明板全文)  

南蔵院は山門から裏の庭園まで、磨き込まれ、清掃され手入れの行き届いた寺院。以前は墨田区の吾妻町にありましたが、 関東大震災のあと現在の葛飾水元に移転したそうです。月曜日でしたが何組かのグループがお参りしていました。
東大へは「だらだら上り」の弥生坂。春ばあちゃんには少しきつかったけど銅像になった博士とハチ公に逢えてよかった春ばあちゃんでした。

♦   手を合はす少女に柔はき春日かな   ♦



春ばあちゃんの俳句へ




春ばあちゃんの放浪記へ




春ばあちゃんのホームページトップへ