春ばあちゃん深川江戸資料館を訪ねるの記  

2013年4月11日(木)



深川江戸資料館は江戸時代末の深川佐賀町の町並みを実物大で再現し展示してあります。
一日を15分に短縮してその移り変わりを光と音、鳥の声などで演出しています。
春ばあちゃんは江戸時代にタイムスリップしたような資料館を訪ねました。
アクセスは都営大江戸線か東京メトロ半蔵門線の「清澄白河駅」A3出口より徒歩3分位です。
都バス門33系統(豊海水産埠頭~亀戸駅)の「清澄庭園前」下車でも徒歩3分位です。

隅田川に架かる清州橋(国の重要文化財)

ドイツ、ケルン市のライン川にかかるケルン橋がモデルになっています

背景のスカイツリーと調和して美しい♥

この周辺はこちらでご覧になれます



入り口から見た資料館

屋根の上の猫が起き上がり「にゃー」と迎えてくれます 「入場料400円」
    

多田屋(左側)

干鰯・〆粕(肥料)魚油(灯油)を売る大店

八百新

季節の野菜、漬物、籾殻に入った卵などが並べてあります

大根も細い昔の形に作ってある


船宿が並ぶ      


猪牙舟で来た人たちが飲食や宴会をする小料理屋のような場所

猪牙舟「ちょきぶね」

舳先(へさき)を猪の牙のように尖がらせた細長い川船で 北斎や広重などの錦絵にもよく描かれていますね。
これも江戸の風物のひとつでした

長屋「長い家を壁で仕切った庶民の住む家」       

木場の木挽(こびき)職人の家。壁に大鋸がかけてある

「井戸」共同スペースで向かい側にはトイレも       

広場に設けられた水茶屋

防火のために設けられた広場には水茶屋や屋台が集まっています↑↓

    落語でおなじみの夜鳴き蕎麦屋の屋台↓         

江戸時代のてんぷらはファーストフードだったようです



深川名物の深川宿

        資料館の前にある深川めしの店

辰巳好み2100円

デザートの葛きりもおいしい


法被を着たガイドボランティアの方が丁寧に解説して下さり、江戸当時の庶民の暮らしなど詳しく説明して頂けました。鶏や雀の鳴き声、物売りの声、長屋を題材にした古典落語の世界に迷い込んでしまったように楽しく見学できました。

♦   野の端の群れて寂しき著莪の花   ♦(清澄公園にて)




春ばあちゃんの俳句へ




春ばあちゃんの放浪記へ




春ばあちゃんのホームページトップへ